今日は、尼崎の塚口ミニさまにお邪魔して練習試合をしてきました。
塚口ミニさまとは2年ぶりの交流ですが、Tコーチがとても快く引き受けてくれたので、午後の3時間だけでしたがいい練習試合が出来ました。
塚口ミニのスタッフや父兄の皆様には残暑の厳しい中をいろいろとお世話いただき有り難うございました。今後とも宜しくお願いします。
対戦はA戦2試合とB戦1試合でしたが、Aチームは相変わらず立ち上がりが悪く、1試合目は前半リードも後半にパスミスやディフェンスの緩慢な動きで得点を重ねられて逆転され、得点は全く入らないわ、ボロボロでした。2試合目は少し動きが良くなり1点差で辛うじて勝利して1勝1敗で終わりました。
でも、どうしてこうも毎回毎回、1試合目がだめなんでしょうか?試合に入る前の心構えや、自分に対する約束を決めてゲームに出場するなど、いつもいつも言い続けているのに、またまたいつものように何も考えず同じ事の繰り返し。
しんどいのにいやな試合をやらされてるからですか? 誰かがやればいいからですか?コーチには訳がわかりません。
特に4番、5番、13番の主力がひどい!! 君達にチームに対する責任感はないのか!それならそう言って欲しいし、出たくても出てない子がいるから交代しようか?
6年生にはだんだん良くなればいいなんて時間はもう残されてないんだよ!!
残った時間を強い気持ちで練習や試合に臨んで下さい。
それから、B戦の方ですがAチームと違ってとてもいい試合が出来たと思います。ディフェンスを頑張り、ディフェンスからオフェンスの切り替えも今までよりも早くなっていたし、全員がいい動きでした。Aチームの試合をよく見て勉強した成果かもしれませんね。これからも、Aチームのプレーをまねして、盗んで自分のプレーにしていって下さい。
ただし、悪いクセは見習わないようにお願いします。
1試合目の動きが悪いというチームの悪いところが、出てしまいました。ぼくもよく分からないけど、1試合目は、なぜか悪くなってしまいます。公式戦は、‘負けたら終わり’という意識を持ってかいぜんしていきたいです。
返信削除この試合ぼくは、45度にいてあまり動けなかったし、ドライブを中ばっかりに行って、よくトラベリングをとられてしまった。外にドライブしてシュートするなど工夫して攻めたいです。
もう少しフォワードの動きを覚えてどんどん攻めていきたいです。
次の日、オータムチャレンジカップに行きました。他のチームの選抜は、うまいなと感じました。
パスもドリブルもとにかく前に行っていました。そして、みんなとても走っていました。相手もうまいので、あまりロングパスは、出ませんでしたが、ディフェンスリバウンドをとるなと思ったら、すぐに走っていました。特に魚崎の4番は、ガードなのにリバウンドもとるしブロックもするし、コートをはしからはしまで走っていてすごいなと思いました。ぼくも判断と切りかえを早くしたいです。 #5
#5さんへ
返信削除Hです。チームの立ち上がりが悪いのはコーチにも原因がわかりません。でも、どうしたら改善できるのか1Qメンバーで話し合うのもいいのではないでしょうか?
最近#5さんの練習への取り組みが真剣になってきたのと、チームの中での責任感が強くなったように思います。それが積極的なプレーに表れていて、オータムチャレンジカップでもいい動きをしていました。
選手権まであと2ヶ月。チームリーダーとして#4とともにチームを引っ張って行って下さい。