23日から25日の3連休はとても中身の濃い3日間でした。
23日の練習はいつも通り良くもなく悪くもなくでした。ただ、状況判断の必要な新しいメニューではなかなか味方同士の動きが噛み合わず、でも、初めてだからこんなものかと思っていましたが、翌日の土曜日の練習では、前日と何ら変わりなく、ミスの連発、連発でなんと同じメニューに70分も費やしてしまい、ついに私がキレてしまいました。
最近、特にこだわっているのは、ファンダメンタルメニューで身につけた動きやドリブル、フェイントをゲーム形式の練習時に各自が失敗してもいいから使ってみることや、2対2、3対3など複数人数での攻防ではディフェンスの動きの確認と、次のプレーの準備をすることと言っています。
でも言うのは簡単でも実際にやってみるのはなかなか難しいです。それでもそれが出来なければ次のステップに進めないから、コーチはこだわって指導しているのです。でも何度も何度も同じミスを繰り返し、言ってることをしようともしない。何故なんだ・・・・? 訳がわからん!!
土曜日は、父兄の皆さんが計画してくれたバーベキューでしたが、練習内容のあまりのひどさにさすがに欠席させてもらいました。(保護者の皆さんごめんなさい!!)
子供達も反省して、バーベキューの途中でわが家までみんなで来てくれましたが、6年生は宿泊もするとのことだったので、翌日の花谷ミニさまとの練習試合でどんなプレーをするのか、みんなでよく話し合うように言って帰しました。
そんなことがあっての、25日の練習試合ですが、1試合目は長身で運動能力の高い選手が3人もいるため、攻められず得点は上がらずでしたが、ディフェンスがやや頑張ってなんとか勝つことが出来ました。でも、いつもどおり1試合目の動きが悪いうえ、昨日の反省は何処にも見ることが出来ず、とても不満な内容でがっかりしました。
2試合目は、ディフェンスにも攻め気が出てきて、相手のトラベリングやダブドリにも助けられましたが、後半は相手を0点に抑えるいいディフェンスができ、また、フロアを大きく使ったオフェンスも少し混じって攻守ともにいい内容で勝つことが出来ました。
でも、課題は残ったままです。選手権までに個々の課題を克服するのと、チームとしてのまとまりが今まで以上に良くならないと目標は近づきません。
もっともっとチームで話し合って、「コーチにやらされるバスケ」から「自分たちでやるバスケ」になるようコミュニケーションを取って欲しいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿